テクノロジー
3日前
株式会社LangGenius
LangGenius、NTTデータ、日本電子計算と共同で「一般社団法人Dify協会」設立
株式会社LangGenius、NTTデータ、日本電子計算株式会社が共同で2025年9月1日に「一般社団法人Dify協会」を設立しました。生成AIがビジネスのあり方を変革する中、Difyを中心としたオープンで共創的なAIエコシステムの構築を目指し、日本の産業全体のAI技術力とイノベーション能力の向上を目指します。

株式会社LangGenius、NTTデータ、日本電子計算株式会社は、2025年9月1日に「一般社団法人Dify協会」を設立しました。生成AIがビジネスのあり方を根本から覆す今、多くの企業がAIアプリケーションの迅速な市場投入と運用管理に直面しています。この協会は、AIアプリケーション開発の次世代ミドルウェアであるDifyを中心とし、開発者、ユーザー、パートナー企業が共創するオープンなエコシステムを構築し、日本の産業全体のAI技術力とイノベーション能力の向上を目指します。

Difyは、観測可能性と制御可能性を満たす中核的エンジンであり、複雑なAI動作を可視化し、ノーコード・ローコードで拡張性と信頼性を兼ね備えたAIネイティブアプリケーション開発を可能にします。Difyの普及は、個々の企業の課題解決に貢献するだけでなく、日本の産業界全体のDXを加速させる鍵となります。

協会は、実践的知見の集積と共有、多様なプレイヤーによるネットワーキング、技術標準の形成と人材育成などを通じて、日本のAI産業全体の競争力強化に貢献します。設立の背景には、AI時代の課題と求められる基盤があります。Dify協会は、日本のAI応用を支える持続可能なネットワークの構築を目指しています。

今後の展望では、2025年10月24日に「IF Con Tokyo 2025」を開催し、日本のAI活用をリードする中心的な存在となることを目指します。

PR TIMES [プレスリリース]
製品・サービス一覧