運輸・物流業
10日前
Uber Japan株式会社
Uber Taxi、4県で新たにサービス開始、エリアが35都道府県に拡大
Uber Japan株式会社は、2025年9月17日より山梨県、福井県、岐阜県、岡山県の4県でUber Taxiサービスを開始しました。これにより、Uber Taxiが利用できる地域は全国35都道府県に拡大しました。Uberアプリを通じてタクシーを呼べるこのサービスは、地域観光の利便性向上や地元経済の活性化に期待されています。

Uber Taxi、4県で新たにサービス開始、エリアが35都道府県に拡大


Uber Japan株式会社(以下、Uber Japan)は、2025年9月17日(水)より、スマートフォンアプリ「Uber」を通じてタクシーを呼べる「Uber Taxi」のサービスを山梨県・福井県・岐阜県・岡山県の4県で初めて開始します。


Uber Japanは、2025年内に全47都道府県での「Uber Taxi」のサービス展開を目指しており、今回のサービス開始により「Uber Taxi」が利用できる地域は全国35都道府県に拡大します。


世界70カ国以上で利用され、約50言語に対応する「Uber」アプリは、日本国内で約150カ国の訪日外国人に利用されています。鉄道やバスではカバーしきれないエリアでの移動をタクシー配車が補完することで、地域観光の利便性向上や地元経済の活性化が期待されます。


また、Uber・Uber Eatsがどちらもお得に利用できる「Uber One」サービスの加入者が増えるなか、Uber Eatsの利用者を含む国内の多くのお客さまがタクシー配車に「Uber Taxi」を活用されています。鉄道路線の廃止やバス便の減少、運転免許変更の流れに伴い、特に郊外での高齢者の通院や買い物といった生活移動の利便性向上が課題となっています。「Uber Taxi」は駅までのアクセスや日常の買い物、送迎、通院など幅広いシーンでタクシーを手軽に呼べる選択肢を提供し、地域住民と来訪者双方の移動を支えます。


さらに、Uber Japanが2025年7月に提供を開始した「Uberシニア」により、「Uber Taxi」は高齢者にもますます使いやすい配車サービスになりました。高齢者のユーザーにも見やすく使いやすい画面表示に切り替えるシンプルモードや、家族が遠隔で配車を代理手配したり、高齢者の乗車状況を遠隔でリアルタイムに把握できるなど、様々な安心・安全機能を提供しています。


Uber Japanは、今後も地域のタクシー事業者との連携を積極的に推進し、移動の利便性向上と交通課題の解決に貢献してまいります。


【Uber Taxiのご利用方法】



  • Uberアプリを起動し、乗車地と目的地を入力

  • 見積もり料金と推定到着時間を確認

  • 配車リクエスト後、近隣のタクシーとマッチング

  • アプリ上で推定到着時間・車両の現在地などを確認し、タクシーの到着を待機

  • 到着したタクシーに乗車し、目的地で降車


Uberアプリには、優れたテクノロジーを活用した多様な先進機能が備わっており、乗客とドライバーのスムーズなマッチングを実現しています。


主な機能



  • 自動決済機能:クレジットカード等の支払い方法を事前にアプリに登録することで、目的地到着後はそのまま降車するだけで自動的に決済が完了します。

  • チャット機能:ドライバーとアプリ内でメッセージのやり取りが可能。待ち合わせ場所や服装などを共有することで、混雑した駅や観光地でもスムーズな合流を実現します。

  • 多言語対応:Uberアプリは70カ国以上、約50言語に対応しており、チャットの内容も自動翻訳されるため、外国人旅行者との円滑なコミュニケーションが可能です。

  • 評価システム:乗客とドライバーが相互に評価を行うことで、サービス全体の品質向上に寄与し、安心・快適な移動体験を提供します。

  • ジュニア・シニア対応:「Uber Teens」および「Uberシニア」のサービスにより、10代の子どもからシニアの方まで幅広い世代の安心・安全な移動を実現します。


Uberについて


Uber Technologies(以下、Uber)は、誰でもボタンひとつで簡単に、安心に、快適に移動ができる世界を目指す米国発のテクノロジー企業です。「どうすればボタンひとつで車を呼べるか?」という創始者のシンプルな疑問から、2010年に米国サンフランシスコでアプリを通じた配車サービスをスタートしました。現在 Uber は人の移動だけでなく、食材、料理、日用品などのデリバリーなど、あらゆる人・モノの移動の仕方を変えるプラットフォームを世界70カ国以上・10,000都市以上で展開しています。


Uberの配車サービスについて


Uberは、ドライバーと乗客をオンデマンドでつなぐ配車プラットフォームを世界70カ国・1万都市以上で提供しており、約50言語に対応したアプリを通して世界中でシームレスな移動体験を提供しています。日本では、Uber Japan株式会社が国内800社以上のタクシー会社と提携し、35都道府県でタクシーの配車が可能な「Uber Taxi」を、札幌市・東京23区・成田市・京都市・大阪市でプレミアムなハイヤー車両や最大5名乗りのワゴンを配車できる「Uber プレミアム」のサービスを提供しています。また京都府京丹後市、石川県加賀市、長野県志賀高原エリア、大分県別府市において自治体とのパートナーシップによる自家用有償旅客運送(公共ライドシェア)を、2024年4月からはタクシー会社とのパートナーシップによる自家用車活用事業(日本版ライドシェア)のサービス提供をサポートしています。

PR TIMES [プレスリリース]
製品・サービス一覧