農林水産業
8日前
株式会社農情人
農業のリアルな課題をAIで解決!「農業AIハッカソン2025」で生まれたプロトタイプが早くも社会実装へ
株式会社農情人主導の「農業AIハッカソン2025」で生まれたプロトタイプが社会実装に向けて動き出しました。このハッカソンは、日本の農業が直面する課題を解決するための革新的なアイデアを生み出すことを目的として開催されました。参加者はAI技術を活用し、革新的な解決策を開発しました。これらのプロトタイプは、持続可能な農業の実現に大きく貢献する可能性を秘めています。

株式会社農情人主導の「農業AIハッカソン2025」は、日本の農業が直面する課題を解決するための革新的なアイデアを生み出すことを目的として、2025年7月に開催されました。このハッカソンでは、酪農、みかん、ねぎ農家など、現場のトップランナーが抱えるリアルな課題を「挑戦状」として提示し、全国から集まったエンジニア、デザイナー、学生など多様なクリエイターが参加しました。

AIとの対話型開発手法「Vibe Coding」を駆使し、プログラミングスキルを問わず参加できる形で、未来の農業を共創する社会実験を行いました。ハッカソンの成功には、AIコミュニティ「CDLEひろしま」の多大なご協力がありました。CDLEひろしまは、約1ヶ月間のハッカソン期間中、参加者が技術的な課題に直面した際に手厚いサポートを提供しました。

「農業AIハッカソン2025」では、農家自身が審査員となり、現場の視点から真に価値のある「本物の答え」を選出しました。川上牧場賞の『牧場統合マネジメント』と『Milk Monster』、トヤマミカン賞の『Faster-response』、そしてMetagri研究所賞の『Field diagnosis』など、多岐にわたる革新的なプロトタイプが誕生しました。

特に『Faster-response』は、既に農家が実務で活用を開始するなど、ハッカソンが単なるコンテストに留まらず、具体的な社会実装へと繋がる可能性を示しています。Metagri研究所は、ハッカソンを「ゴールではなくスタート」と位置づけ、受賞作品については、課題提供農家と開発者が「共同事業開発パートナー」としてタッグを組み、プロトタイプを現実のプロダクトへと昇華させるための追加開発フェーズへと移行しています。

PR TIMES [プレスリリース]
ニュース一覧